2014夏休み宝塚育成会 金銭「みんなでお買い物」

「みんなでお買い物」は、決められた予算内でチームのみんなと相談しながら模擬スーパーでお買い物をするゲームです。満足のいくお買い物をするためには、自分の欲しいものを伝え、友達の欲しいものを聞き、みんなが少しずつがまんすることが大切です。静かに説明を聞いていた子どもたちも、ゲームではおおいに盛り上がり、発表ではチームごとにそれぞれ工夫の跡が感じられました。パネルシアター「ぼくはカイタロー」では、主人公のカイタロー君が夢の中で捨てられたおもちゃ達に出会い、おもちゃを大切に使うことに気づきます。このプログラムを通じて、子ども達はお金の使い方やモノを大切にすることを学んでくれたと思います。(S.T)

2014夏休み宝塚育成会 環境「Let’sトライ省エネすごろくfor Kids」

紙芝居では、普段私たちが何気なくしていることが、実は地球の環境を壊していることに気付いてもらいます。突然飛び出してくるハカイダスには、みんな驚いたり喜んだりと反応は様々。すごろくでは、大きなサイコロを振って楽しみながら、どんなことが省エネにつながるかを学んでいきます。すごろくの最後には、自分ができそうな省エネをきちんと発表してくれました。お土産の“省エネくるりんぱ”は、クイズや写真付きで講座内容を振り返ることができます。また何度もくるりんぱをして楽しむことができ、子ども達にとても好評でした。(A.T)

西宮消費生活センター夏休み親子講座 「Let’s トライ 商売!“本日開店かき氷屋さん”」

2014年7月30日に西宮消費生活センターにて、夏休み親子講座「Let’s トライ 商売!“本日開店かき氷屋さん”」を行いました。西宮親子講座は2年目ですが、センターには今年も多数の申し込みがあり、抽選で選ばれた親子35名の参加がありました。 初対面の子ども達がグループ分けされたので、始めはぎこちなかったですがプログラムが進むうちに打ち解けてきた様子が見てとれ、かき氷のお仕事ダンスも全員が楽しそうにやってくれました。後半の貯金箱作りは昨年よりバージョンアップした作品が多数みられました。(T.A)

【子どもの感想】・かきごおりやさんが楽しかったです。もういっかいかきごおりやさんゲームをもう一回したいです。・かきごおりやさんやこうさくがたのしかった。・たのしかった。またいきたい。

【保護者の感想】・5日間の中に色々な問題があり、考える機会を与えて頂き楽しかったです。 これをきっかけに、またお金に興味を持って考える様になればよいと思います。・バイトくんを雇ったり他店が登場したりと 考えて答えを出すのがおもしろかったです。 帰ってからも、今日のお話をしたいと思います。

資本金を用意していよいよかき氷屋さんが始まります

貯金箱作りは、お母さんの方が一生懸命?

今年も参加しました! 豊中まつり

2014.8.2(土) 8.3(日)豊中市立生活情報センターくらしかんの委託を受け、テント内でゲームやミニワークショップを今年も開催しました。これまで暑い!暑い!と対策を講じてきましたが、今年は初めて2日間とも雨に見舞われ、レイアウトを変更し規模を縮小して実施しました。雨天にもかかわらず多くの家族連れが訪れ、両日で500名ほどの参加がありました。「くらしかん、知ってる!去年も参加した!」と言ってくれる子どもや、事前に幼稚園や小学校に配布した参加券を持ってきてくれる子どもたちもいて、私たちの活動も浸透してきたように思います。(K.O)

旬合わせゲーム

環境マークパズル

つりぼりゲーム

金沢市で「消費者教育プログラム作成講座」を開催しました!

3月23日(日)・24日(月)の2日間、石川県金沢市で「消費者教育プログラム作成講座」を開催しました。石川県内の消費生活相談員、消費者団体会員など22名もの方が参加しました。このセミナーでは、まず、PPTで会の紹介を行いながら、紙芝居、ロールプレイ、すごろくなどの手法を使った当会のプログラムを参加者に体験してもらいました。そのあと数名ずつの4グループに分かれ、それぞれ小学校向け食育・環境講座、PTA保護者向けネット講座、高齢者向け悪質商法対策講座など、対象別、分野別のプログラムづくりに取り組みました。最後は、グループごとに発表し、講評や意見交換を行いました。短時間にもかかわらず、参加者の熱心な取り組みにより、どのチームも思いのこもった素晴らしいプログラムが出来上がりました。また活発な情報交換の場ともなり、これからの連携を深めるうえで大変有意義な2日間となりました。(J.N)

上手なやりくりで、夢の実現を目指しました!

3月15日、豊中の就業支援センターで「楽しいやりくり」の講座をしました。この講座では、実際に模擬紙幣を使って、給料のやりくりを考えます。まず、お給料を手にすると、その段階で歓声が上がっていました。生活費や貯金を先に取っておいて、残りの「自由に使えるお金」で、買い物を楽しみます。お菓子を買ったり、服を買ったり・・・・さらに目的を定めて貯金をして、夢の実現を目指します。    受講生から、神戸に遊びに行く、車を買うなど、たくさんの夢が出てきました。(K.H)

何にする?

お金を払う

夢の実現

環境都市宝塚推進市民会議のパネル展に参加しました♪

宝塚市環境政策課が事務局の「環境都市宝塚推進市民会議」の環境パネル展に飛び入り参加しました。 場所は、阪急逆瀬川駅隣接のアピア1ふれあい広場、期間は2月17日~2月24日です。宝塚市は、大森理事長の地元であり、C・キッズの活動を積極的に展開している地域でもあり、とても意義深いことだと感じます。

調査研究や環境講座はもちろん、楽しい教材もたくさんあるのですが、紹介しきれませんので、当会のパンフレットや広報紙も掲示しました。これを機に、新しいご縁が広がると嬉しいです♪(F.S)

パネル展の様子

3R意識調査と活動報告

京田辺市消費生活展 「ゲームでアゲアゲ 賢くイケてる京田辺~すごろくだってクイズだって?」

2013年11月17日(日)。今年で2回目、京田辺市産業祭&消費生活展での消費生活センターのブースを大きく使って、すごろくやカードゲーム大会を実施し、総勢339名の参加を得ました。今年は、舞台にも出演し「金銭講座『お金にまつわる〇×クイズ』とパネルシアター『ぼくはカイタロー』」を行いました。

「おやつすごろく」を楽しむ若い親子連れは、早くあがった子どもに対して中々上がれず苦戦するパパとママがヒートアップして盛り上る姿がありました。「悪質業者にまけんぞうスゴロク」では、スゴロクをしながら見ず知らずの参加者が自分の体験談を話したり助言し合って何よりの啓発になったと感じました。また、悪質な手口も丁寧に説明できたので高齢者から子どもまで楽しんでもらえたようです。「お金のマッチングゲーム」では、大人も子どもも夢中になり、何度も挑戦するグループもありました。

舞台での講座も、早くから最前列に座るお年寄りから若い親子まで、クイズに正解して可愛いメダルを首にかけてもらうと とても嬉しそうでした。「ぼくはカイタロー」を観ている間も多くの老若男女の首にはメダルが輝き、今年のテーマ「ゲームでアゲアゲ 賢くイケてる京田辺~すごろくだってクイズだって?」がぴったりの一日になりました。(F.S)

ぼくはカイタロー

○×クイズ せ~のスタンダップ!

マッチングゲーム

すごろくだってカードだって会場

こんな手口がありました

15周年記念イベント「子どもと楽しむ消費者教育」

11月23日(祝)、あすてっぷ神戸にて団体設立15周年記念イベントを開催しました。多くの方々にご参加いただき、有意義な記念イベントを開催することができました。これも、これまで私たちの活動にご協力ご支援いただきました皆様方のおかげだと、心から感謝しております。

子どもの消費者教育からスタートしたC・キッズ・ネットワークですが、現在では幼児から高齢者まで、学校・消費生活センター・生協などと連携し、契約・情報・金銭・食・環境など様々なテーマで出前講座を実施できるようになりました。

当日は、関西大学教授、山縣文治先生による基調講演「子ども達が主体的に生きる力をどう育むか」を皮切りに、第二部では、子ども向け講座、食育「どんなおやつたべてるの?」、金銭教育「本日開店”たこやき屋さん”」を行いました。第三部でのお祭りコーナーでは、紙芝居、パネルシアター、工作やカードゲームなどを体験してもらい、まさに親子で楽しく学んでもうらうことができました。また、展示コーナーでは、15年間の年表やオリジナル教材の紹介、講座アンケートの公開をして、これまでの私たちの活動を知っていただくこともできました。C・キッズ・ネットワークは、これからもひとりでも多くの方々に分かりやすくて楽しい教材や講座を提供していきたいと思います。

(C・キッズ・ネットワークメンバー一同)

理事長による挨拶

第一部 山縣文治教授による基調講演

第二部 子ども向け講座 食育「どんなおやつたべてるの?」

第二部 子ども向け講座 金銭教育「本日開店”たこやき屋さん”」

第三部 お祭りコーナー 食育 つりぼゲーム「3のお皿から食べよう」

第三部 工作コーナー 環境マーク折り絵遊び

第35回兵庫県民農林漁業祭 東播磨消費生活センターと連携

昨年に引き続き2013年10月19日、20日の2日間参加しました。あいにくの雨模様の両日にもかかわらず、350名もの皆様にご来場いただきました。「おやつすごろく」を始めましたが、悪天候の中お待ちいただく方々も見られ、急きょ回転の良い「旬合わせゲーム」に変更。臨機応変の対応で、待ち時間もほぼなく体験していただく事が出来ました。「旬」を意識してもらうカードゲーム「旬合わせゲーム」では、大盛り上がりのファミリーや、仲睦まじいご夫婦、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん等、たくさんの方々に楽しんでもらいました。またお土産には、バランスよい食事を意識してもらえるよう「3つのお皿のからくりカード」を渡しました。中には「旬合わせゲーム」を気に入り、買って帰られる方もいらっしゃいました。子ども達には興味を持つきっかけに、大人の皆さまには再認識していただく食育イベントとなりました。(Y.S)

おやつすごろく 体にいいおやつは何かな?

旬合わせカードゲーム いくつわかるかな?

旬のからくりカードを作ろう!