伊丹市男女共同参画センターここいろ「ミモザの日」にてフードドライブとちょこっと啓発を行ないました♪

 春の訪れを感じる暖かな3月5日「伊丹市立男女共同参画センターここいろ」で国際女性デーにちなんで『ミモザの日』と銘打ち、イベントが開催されました。私たちは「ストップ!!食品ロスいたみ」の活動として、フードドライブを実施し、ちょこっと啓発を行ないました。
 この日は、映画やカフェトーク、ワークショップなど6つの催しが行われていました。それぞれに参加される人に、少しの時間をいただいて、食品ロスが出てしまう事業者の事情を「どうして捨てられるの?クイズ」で考えていただきました。「見た目が悪いものや賞味期限の短いものは選ばない」という消費者行動が事業者の食品ロスを増やしているという現実に気づいていただけたようでした。「牛乳に付いているのは賞味期限」とお話すると、「えっ?消費期限では?」と驚く方もいらっしゃいましたが、「奥の牛乳をわざわざ取っていると手前の賞味期限の短い牛乳が食品ロスになってしまいますね。」と言うと、苦笑いで納得されていました。

スモークチーズの色がまだらだわ!


 工作を終えた子どもたちは親子で「ルーツをさがそう!あなたはだ~れ?」のクイズに参加してくれました。「プリンは、元々どんな動物からできている?」と訊くと、幼い弟に「牛の牛乳と鶏の卵」と教える小学生のお姉ちゃん。とても微笑ましい光景でした。「私たちは、毎日、命をいただいて食事をしているね。食べ残しはいただいた命を無駄にすることになるから、食べ残しはしないようにしようね。」と言うと、小さいながらもしっかり頷いてくれました。

ハンバーグは元々どんな動物?

2022年度も伊丹市委託事業「消費生活サポーター養成講座」を実施しました

今年も伊丹市委託事業「消費生活サポーター養成講座」を10月29日、11月12日、12月3日の3日間で実施しました。

1日目(10月29日)
「身近な法律と適格消費者団体」「伊丹市の消費者被害状況」の2つのセミナー、そして  「自己紹介ワーク」「悪質業者にまけんぞう!スゴロク」の体験、ワークショップ「話し上手、聴き上手」などを行いました。
2日目(11月12日)
伊丹市の民生委員・児童委員による「地域で見守りに必要な視点や姿勢について」、当会の講師による「悪質業者に強くなる講座」と、手軽にできる啓発教材の紹介の後、グループに分かれて教材作りに挑戦しました。
3日目(12月3日)
当会の講師による「だまされない!インターネット・スマホ」の講座の後、受講生の質問に回答する時間を設けました。ワークショップ「見守り・気づきに関するワーク」を行い、最後に啓発教材を完成させ、発表していただきました。

3日間、受講者は盛りだくさんのメニューに意欲的に取り組んでくださいました。

★ひょうご消費者ネットの理事、山﨑弁護士による「身近な法律と適格消費者団体」★ 熱弁をふるう山﨑弁護士
★コミュニケーション能力をつけるワーク「話し上手、聴き上手」★      ワークの結果を発表する受講者
★啓発教材作りに向けて、手軽にできる教材をを紹介★            ロールプレイに挑戦する受講者
★「悪質行者に強くなる講座」★ 悪質業者の手口や被害にあった場合の対処法を学ぶ 
                                     講師:C・キッズ・ネットワーク
★「だまされない!インターネット・スマホ」★ ネットとスマホの注意点などを具体的な事例で学ぶ
                                     講師:C・キッズ・ネットワーク
★啓発教材の発表★ 〇×クイズ

3年間に渡って実施してきた「消費生活サポーター養成講座」も今年度で終了です。
参加して下さっ た方々に感謝するとともに、伊丹市消費生活センターと連携しながら地域で 活躍 されることを希望します。3年間のまとめはこちらから

「かんたん元気にお助けメニュー」~南あわじ市役所~

 多くの野菜が採れ、山の幸も海の幸も豊富な淡路島。今回は、消費者力アップリレーセミナーの2回目に「かんたん元気におたすけメニュー」のプログラムを実施することとなりました。
 このプログラムの前半ではクイズやキーワードを使いながら、自らの食生活をふり返ってもらいます。途中「へ~?知らなかったわ」「初めてその言葉を聞きました」と感想を聞きつつ、私自身も会場のみなさんから意見をいただきながら、お互いに楽しく進めることができました。
後半はグループワークでメニュー作りをしてもらいました。ワークが始まると、どのテーブルも意見が飛び交い、楽しく作業をされていました。ランチョンマットの上にメニューを描き、分担して色鉛筆で色をつけてもらいました。そして、作業が終わると発表タイム。寄せ鍋や親子どんぶり、天ぷらと多彩なメニューが揃いました。どのチームも「淡路産のキャベツを入れます!」「玉ねぎはもちろん淡路産です!」としっかり地産地消をアピール。イラストもとても上手に描いておられ、ワークシートは記念にお持ち帰りいただきました。

グループワークでメニュー作り
発表タイム

「おつかい上手にできるかな?」講座を実施しました

 9月1日に東大阪市立枚岡東小学校2年生に、7日には上四条小学校1年生に「おつかい上手にできるかな?」の講座を実施しました。2学期が始まりすぐ、コロナの感染は収まったのか不安もありながらでしたが、どのクラスも数人の欠席だけで元気に参加してくれました。
 まず「おつりの計算10ゲーム」を導入で実施。2年生はすらすらと、1年生も頑張って大きな声で答えを言ってくれました。声を出したことで児童の緊張感もほぐれ、良い感触で「おつかい上手にできるかな?」に進めました。
 「おつかい上手にできるかな?」はお家の人からお手紙をもらい、その内容をグループで相談しながら買い物をするゲームです。お手紙の内容を何度も確認しながら買っているチーム、買い物が楽しくて仕方がないチーム、予算が少なくて苦労しながら買っているチーム、などそれぞれでしたが、先生にレジ係もお手伝いいただきながら楽しくお買い物ができていました。 買い忘れがあったチームやお手紙の内容を買えていないチームもありましたが、なかには隠し味の材料を買ったり、サンドイッチと一緒に飲むジュースまで買っているチームもあり、クラスみんなで共有しながら、買い物には「目的」があり、「予算」の範囲内で「選ぶ」ことが大切だということを伝えられたと思います。

講座風景 チームごとに買ったものを黒板に貼って確認

湖南市学童保育所での講座を再開しました!

 コロナウィルス流行前は毎年夏休みに行っていた湖南市の学童保育所での出前講座。流行以降は実施できていませんでした。今年は3年ぶりに無事開催できました。今年度はこれまでも実施していた3学童保育所で6講座と、初めての学童保育所で1講座の合計7講座です。
 私が担当したのは下田学童保育所。3年ぶりの湖南市の風景を楽しみながら学童保育所に到着しました。以前も同じ会場を担当したことがあったので、母校に帰ってきたようにとても懐かしく感じました。この3年間で学童保育所の受け入れ人数も増え新しい教室もできていました。そのおかげで低学年と高学年に分けて、三密を回避しながら講座ができました。子どもたちはアクリル板で仕切られた机で同じ方向を向いて着席。ここでもコロナ感染予防が徹底されていました。「かしこく使おう!ネットとゲーム」の講座を実施しましたが、多くの子どもたちがゲームやスマホを利用しているとのこと。紙芝居やクイズを楽しみながら、ネットやゲームは楽しいけれど注意しないといけないことをしっかり学んでくれたと思います。

「かしこく使おう!ネットとゲーム」講座風景
「Let′sトライ商売!本日開店“たこやき屋さん”」講座風景

多摩消費生活センター・夏休み親子講座をオンラインで実施しました

 東京都多摩消費生活センターからはこれまでも出前講座の依頼をいただき、東京まで出かけていましたが、今年はオンライン講座にトライすることになり、7月27日に小学校低学年向けの「かしこく使おう!ネットとゲーム」、7月28日に高学年向けの「かしこく使おう!ネットとスマホ」を行いました。講師が事務所からリモートで講座を行うのも、Microsoft Teamsを使用するのも初めてのことで、多摩消費生活センターの方には大変お世話になりました。
 講座はパワーポイントを画面共有して行いました。音声入りの電子紙芝居が途中で止まってしまうトラブルもありましたが、クイズでは「手をあげる」ボタンを使って回答してもらったり、ビデオをオンにして発言してもらったり、受講生とのやりとりもできました。みなさん自宅からの視聴でしたが、途中で視聴をやめてしまうことなく、最後まで楽しく受講してくれたようです。講座後のアンケートも「クイズがあってわかりやすかった(3年生)」「ネットでいろいろしてみたいけど、しちゃいけない事もある事が分かりました(2年生)」「子どもの感想には講座時間が長かったと答えていますが、最後まで集中して受けていたので、ちょうど良かったと思います。親からの指摘だと反発しまいがちなことを、今回勉強することができたので、とても良かったです。(保護者)」「参加しながら、うんうんと頷きながら息子と拝聴しました。具体的に1時間までにしようね!や、フォートナイトやLINEの例を出していただきわかりやすかったです(保護者)」など好評でした。
 オンラインであれば、遠隔地であることを気にせず出前講座を行うことができます。また、受講生は自宅で気軽に参加できます。オンラインでも一方通行ではない参加型の講座にするにはどうしたらよいか、まだまだ試行錯誤中ですが、今後も取り組んでいきたいと思います。

プログラムについて説明する講師 黒板風背景画像を使用
反応を見ながら進められるよう顔出しOKの受講生はビデオONをお願いしました

姫路市立姫路高等学校で「しっかり学ぼう!ネットと契約~18歳成人に向けて~」の講座を実施しました

5月30日、パルナソスホールで、姫路高等学校3年生に講座を実施しました。今年4月から成人年齢が引き下げになったことをうけて、成人になりたての若者を取り巻く様々な消費者トラブルについて考えてもらいました。成人になると自分の判断でできることが増えますが、未成年者取り消しが使えないためトラブルも多くなります。「儲け話」や「通信販売」などのトラブル事例を紙芝居やロールプレイで紹介しました。ロールプレイでは、生徒さんがしっかり演じてくれました。
アンケートには、「トラブルの例を聞いていたら、想像以上に身近にあることを知り、気を付けなければいけないと思いました」「18歳になったら自分の行動にも責任がともなうので、しっかり考えていく必要があるなと思いました」など感想をよせてくれました。熱心に受講してくれたと感じました。

ロールプレイ「どうして僕だけお金返してもらえないの?」
ロールプレイ「スマホでサプリを注文したら~通信販売トラブル」

2022アースデイいたみに参加しました

 ストップ!!食品ロスいたみの活動として、2022アースデイいたみに参加しました。コロナ禍で中止となっていたため、多くの関係者が今回の開催を心待ちにしていました。
 今回のテーマはSDGs。目標1「貧困をなくそう」目標2「飢餓をゼロに」目標12「つくる責任つかう責任」の3つの目標を達成するために、私たちのブースではフードドライブと啓発クイズをしました。このイベントで市民から提供を受けた食品17kgは市内の生活に困っている方や子ども食堂の食材に活用されます。また、「私たちは食べ物の命をいただいている」「食べ残しをしない」「すぐに食べるものは期限の近いものから購入する」「買ったものは責任もって食べる」というクイズのメッセージはまさに「つかう責任」に関するものです。多くの市民にクイズを通して、楽しくメッセージを伝えられたかと思います。

4月23日 “イタミ蔵マルシェ” に参加しました!

 4月23日 伊丹市にある白雪ブルワリービレッジ長寿蔵にて、伊丹ミュージアムグランドオープン応援企画 のひとつ、“イタミ蔵マルシェ” に参加し、フードドライブやミニ啓発講座を実施しました。ボランティアグループ「食deつながろ」とともに伊丹市の食品ロス削減に取り組む「ストップ!!食品ロスいたみ」の活動で、今年でもう3年目となります。
 お天気も良く暑いくらいの日差しの中、フードドライブには、初めての方や常連の方から食材が持ち込まれました。中には思い出して家まで食材を取りに帰って持ってきてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
 また声掛けをした子ども達は「あなたはだ~れ?」クイズをとても楽しんでくれ、傍で見守る保護者も楽しそうでした。大人の方へは「どうして捨てられたの?」クイズを行い、「普段あまり気に留めていなかった」「まだ食べられそうなのに、もったいないなあ。」などの感想をいただき、食品ロスについて知ってもらい興味を持ってもらうことにつながりました。

大阪退職者連合東大阪市退職者会学習会にて「高齢者をめぐる消費者トラブル」講座を実施しました

 大阪退職者連合東大阪市退職者会では、数年に1度消費生活センターの相談員の講座を開催されていましたが、本年度は当会が担当させていただきました。
 冒頭の3色のカードを使った三択クイズ「クーリング・オフができないものはどれ?」では、『新聞の訪問販売』『テレビショッピングで買ったマッサージ器』『カニの電話勧誘』で回答は割れました。正解は『テレビショッピング』です。通信販売にクーリング・オフはありません。また、後半のクイズでも「ネット通販で、お試しで1回だけのつもりで買ったサプリが定期購入だった。2回目はいらないのでクーリング・オフできるか?」と再度クーリング・ オフを問う問題を出しましたが、数名間違われている方がいました。クーリング・オフの言葉をご存じの方は多いのですが、通信販売には「クーリング・オフがない」と伝えるとびっくりされる方も多く、2度クイズに出すことで理解を深めていただけたかと思います。どのクイズも回答が割れ、難しく勉強になったというお声もいただきました。
 また講座では、大阪府警がHPで公開している還付金詐欺の実際の勧誘電話の録音やサポート詐欺の警告音も聞いていただきました。消費者トラブルを防止するためには、知ることがとても大切です。様々なトラブルを知って、被害に遭わないように意識して生活していただければと思います。