食品ロスのパネル展示でFM宝塚「とれたて!街角リポート」生放送に出演

宝塚市では、令和5年3月に「第3次たからづか食育推進計画」が策定されました。市民に計画の内容を知らせ、食について学び関心を深める機会として11月2日~15日に食育パネル展(於:宝塚市西公民館)が開催されました。
この食育パネル展について市民に広く知ってもらうために、11月7日、パネル展会場にてエフエム宝塚「とれたて!街角リポート」生放送が行われ、パネル展出展団体として出演しました。C・キッズ以外の出演者は、農産物加工グループにしたに、NPO法人消費者協会宝塚の2団体。生放送の15分間は「インタビューを受けて、自由にパネルの内容や会の紹介をする」ということだったので、事前に質問してほしい内容をお伝えして生放送に臨みました。
今回の生放送については、市の職員さんから「10月27日のラジオで事前PRしていくのでよろしく!」と言われ、とても力を入れておられるのだなと思いました。
放送当日に現れたインタビュアーは、マッチョなランニング姿の日焼けした青年。生放送にやや緊張していたメンバーでしたが、あまりにラフな姿の彼を見て一瞬にして雰囲気が和みました。2本のマイクを使ってのリレーインタビューで、各パネルを見ながら軽妙な口調で上手く質問していただけたので、「もったいない!食べものを大切に」など伝えたいことを話すことができました。
生放送終了後は、振り返りと生産者のこぼれ話に花が咲き、インタビュアーを囲み皆が西谷野菜を手にして記念写真に収まりました。この様子は宝塚市のホームページでも紹介される予定です。

赤穂市にて「かんたん元気にお助けメニュー」講座を実施しました

コープこうべのコープ委員さん対象講座で「かんたん元気にお助けメニュー」のプログラムを実施してきました。今回の受講生さんは、日頃からしっかりご飯作りをされている方ばかり。前半は食に関する情報をお話しますが、こちらからの問いかけにも模範回答が次々出てきました。
後半はグループワークで夕食メニューを考えていただきます。ご自身の定番メニューや日頃の短縮アイデアなどが次々と出てきて、楽しそうにメニューを決めておられました。「イラストを描いて」とお願いすると最初は「え??」というお声が上がっていたのですが、実際に手を動かすととても楽しそう。特に色塗りは童心に帰ったように手を動かしておられました。

西宮市立鳴尾中学校で食育講座を実施しました

10月11日・12日の2日間、鳴尾中学校で食育講座を実施しました。鳴尾中学校は今年度、食育推進事業の指定校に当たっていることから、消費生活センターを通じて申し込みがありました。1年生には元気で健康な生活を送る上で朝食が大切な事を学ぶ「パワーアップ朝ごはん」のプログラムを、3年生にはコンビニ食を使ってバランスのよいメニュー選びを考える「コンビニ食ってどんな食?」のプログラムを実施しました。どちらの学年も市内の栄養教諭や教育委員会の職員が来られ、生徒それぞれがメニュー選びを行うワークショップの様子を興味深く見学されていました。参加した生徒からは「自分が選んだメニューが思っていたよりバランスが悪かった。」「将来一人暮らしをする時に役に立ちそう。」といったコメントが多く寄せられました。
生徒達は1年を通じて食育について学んでいますが、今回の講座の内容も踏まえて1月には研究授業で発表を行うとのことです。

講座風景:「コンビニ食ってどんな食?」
講座風景:「パワーアップ朝ごはん」

新プログラム「これってSDGsだね」

夏休みの学童の出前講座で新プログラム「これってSDGsだね」を行いました。
SDGsは人々の暮らしや地球環境を守りながら、豊かで幸せな暮らしが未来に続くために達成すべき目標です。そのためには、ひとりひとりの毎日の生活の中での行動が重要です。この講座では、かるたやすごろくで楽しみながら、自分たちにできるSDGsに役立つ行動を学びます。最初は「SDGsは聞いたり見たりしたことはあるけど、意味は分からない」と言っていた子どもたちも、「無駄な電気を使わない!」「リサイクルする」「友だちと仲良くする!」など、身近な行動が「これってSDGsだね」と気づくことができたようです。講座の最後には「SDGsラップでダンス!」で振り返り。さすがに子どもたちはリズム感がよく、初めてにもかかわらず、ノリノリで踊ってくれました。指導員の先生にも「ラップでダンス!」は好評で、学童で引き続き踊ってもらえそうでした。講座で学んだことを、家庭でも振り返ってもらうため、お土産教材として「SDGsすごろく」を配付しました。

※新プログラム「これってSDGsだね」の開発には、ひょうご環境保全連絡会からの助成金を活用しています。

コープこうべ 親子向けレインボースクール

夏休みも残り半月になった8月20日にコープ三田西店において、レインボースクールが開催されました。今回は「Let′sトライ商売!本日開店“たこやき屋さん”」の親子講座です。
コープこうべでは若い世代の店舗利用を促すため、親子向けレインボースクールを企画される店舗が増えています。今年の夏休みはコープ豊岡から「近くのものからいただきま~す!」、コープ有野から「コンビニ食ってどんな食?」のご依頼をいただきました。どの店舗も受講生集めに苦労されましたが、参加した親子からは「楽しかった」「ためになった」とのご意見をいただきました。
親子講座は通常のプログラム通りの進行というわけにはいきません。初めて一堂に会する子どもたちの緊張をほぐさなければなりませんし、学年も異なるため理解力にも差があります。親子講座ですから、保護者の参加度もあげつつ、保護者の方の意見が子どもたちの気づきを妨げないような配慮も必要です。時には、親子対抗でゲームを行なって頂くと、普段は見られない親子それぞれの意外な発見があったと喜ばれることもあります。事前に店舗の担当者との打ち合わせを密に行い、メンバーに意見をもらいながら当日の進行を考えていきました。 今年は猛暑。特に豊岡の講座は39.4度の最高気温を記録した日でしたが、どの講師も子どもたちの笑顔で疲れも吹き飛び、子どもたちから元気をもらえました。

たこ焼き屋の売上をお財布ボードに貼っています

アースデイいたみに参加しました

昨年に引き続き、アースデイいたみのイベントに参加しました。伊丹市の食品ロス削減を進める「ストップ!!食品ロスいたみ」の活動の一環です。今年は200名を超える参加者があり、大盛況となりました。開会式では、保育所やボーイスカウトといった団体ごとにアースデイ宣言を発表します。「ゴミ拾いをする。」「ポイ捨てしない。」など、自分たちで目標を考えて発表する姿はとても頼もしく思いました。
 一度にたくさんの子どもたちがスタンプラリーで回ってくるため、ブースでは〇×クイズを実施しました。「食べ物は命をいただいているので残さず食べる。」「見かけのよい物を選んで買うと、食品ロスが増えてしまう。」「食べきれない時は小袋のものを買う。」「食品ロスは店だけの問題ではなく、私たちにもできることはある。」など、クイズ形式で楽しく学んでもらうことができました。

〇✕クイズにたくさんの子どもたちが参加してくれました

伊丹市男女共同参画センターここいろ「ミモザの日」にてフードドライブとちょこっと啓発を行ないました♪

 春の訪れを感じる暖かな3月5日「伊丹市立男女共同参画センターここいろ」で国際女性デーにちなんで『ミモザの日』と銘打ち、イベントが開催されました。私たちは「ストップ!!食品ロスいたみ」の活動として、フードドライブを実施し、ちょこっと啓発を行ないました。
 この日は、映画やカフェトーク、ワークショップなど6つの催しが行われていました。それぞれに参加される人に、少しの時間をいただいて、食品ロスが出てしまう事業者の事情を「どうして捨てられるの?クイズ」で考えていただきました。「見た目が悪いものや賞味期限の短いものは選ばない」という消費者行動が事業者の食品ロスを増やしているという現実に気づいていただけたようでした。「牛乳に付いているのは賞味期限」とお話すると、「えっ?消費期限では?」と驚く方もいらっしゃいましたが、「奥の牛乳をわざわざ取っていると手前の賞味期限の短い牛乳が食品ロスになってしまいますね。」と言うと、苦笑いで納得されていました。

スモークチーズの色がまだらだわ!


 工作を終えた子どもたちは親子で「ルーツをさがそう!あなたはだ~れ?」のクイズに参加してくれました。「プリンは、元々どんな動物からできている?」と訊くと、幼い弟に「牛の牛乳と鶏の卵」と教える小学生のお姉ちゃん。とても微笑ましい光景でした。「私たちは、毎日、命をいただいて食事をしているね。食べ残しはいただいた命を無駄にすることになるから、食べ残しはしないようにしようね。」と言うと、小さいながらもしっかり頷いてくれました。

ハンバーグは元々どんな動物?

2022年度も伊丹市委託事業「消費生活サポーター養成講座」を実施しました

今年も伊丹市委託事業「消費生活サポーター養成講座」を10月29日、11月12日、12月3日の3日間で実施しました。

1日目(10月29日)
「身近な法律と適格消費者団体」「伊丹市の消費者被害状況」の2つのセミナー、そして  「自己紹介ワーク」「悪質業者にまけんぞう!スゴロク」の体験、ワークショップ「話し上手、聴き上手」などを行いました。
2日目(11月12日)
伊丹市の民生委員・児童委員による「地域で見守りに必要な視点や姿勢について」、当会の講師による「悪質業者に強くなる講座」と、手軽にできる啓発教材の紹介の後、グループに分かれて教材作りに挑戦しました。
3日目(12月3日)
当会の講師による「だまされない!インターネット・スマホ」の講座の後、受講生の質問に回答する時間を設けました。ワークショップ「見守り・気づきに関するワーク」を行い、最後に啓発教材を完成させ、発表していただきました。

3日間、受講者は盛りだくさんのメニューに意欲的に取り組んでくださいました。

★ひょうご消費者ネットの理事、山﨑弁護士による「身近な法律と適格消費者団体」★ 熱弁をふるう山﨑弁護士
★コミュニケーション能力をつけるワーク「話し上手、聴き上手」★      ワークの結果を発表する受講者
★啓発教材作りに向けて、手軽にできる教材をを紹介★            ロールプレイに挑戦する受講者
★「悪質行者に強くなる講座」★ 悪質業者の手口や被害にあった場合の対処法を学ぶ 
                                     講師:C・キッズ・ネットワーク
★「だまされない!インターネット・スマホ」★ ネットとスマホの注意点などを具体的な事例で学ぶ
                                     講師:C・キッズ・ネットワーク
★啓発教材の発表★ 〇×クイズ

3年間に渡って実施してきた「消費生活サポーター養成講座」も今年度で終了です。
参加して下さっ た方々に感謝するとともに、伊丹市消費生活センターと連携しながら地域で 活躍 されることを希望します。3年間のまとめはこちらから

「かんたん元気にお助けメニュー」~南あわじ市役所~

 多くの野菜が採れ、山の幸も海の幸も豊富な淡路島。今回は、消費者力アップリレーセミナーの2回目に「かんたん元気におたすけメニュー」のプログラムを実施することとなりました。
 このプログラムの前半ではクイズやキーワードを使いながら、自らの食生活をふり返ってもらいます。途中「へ~?知らなかったわ」「初めてその言葉を聞きました」と感想を聞きつつ、私自身も会場のみなさんから意見をいただきながら、お互いに楽しく進めることができました。
後半はグループワークでメニュー作りをしてもらいました。ワークが始まると、どのテーブルも意見が飛び交い、楽しく作業をされていました。ランチョンマットの上にメニューを描き、分担して色鉛筆で色をつけてもらいました。そして、作業が終わると発表タイム。寄せ鍋や親子どんぶり、天ぷらと多彩なメニューが揃いました。どのチームも「淡路産のキャベツを入れます!」「玉ねぎはもちろん淡路産です!」としっかり地産地消をアピール。イラストもとても上手に描いておられ、ワークシートは記念にお持ち帰りいただきました。

グループワークでメニュー作り
発表タイム

「おつかい上手にできるかな?」講座を実施しました

 9月1日に東大阪市立枚岡東小学校2年生に、7日には上四条小学校1年生に「おつかい上手にできるかな?」の講座を実施しました。2学期が始まりすぐ、コロナの感染は収まったのか不安もありながらでしたが、どのクラスも数人の欠席だけで元気に参加してくれました。
 まず「おつりの計算10ゲーム」を導入で実施。2年生はすらすらと、1年生も頑張って大きな声で答えを言ってくれました。声を出したことで児童の緊張感もほぐれ、良い感触で「おつかい上手にできるかな?」に進めました。
 「おつかい上手にできるかな?」はお家の人からお手紙をもらい、その内容をグループで相談しながら買い物をするゲームです。お手紙の内容を何度も確認しながら買っているチーム、買い物が楽しくて仕方がないチーム、予算が少なくて苦労しながら買っているチーム、などそれぞれでしたが、先生にレジ係もお手伝いいただきながら楽しくお買い物ができていました。 買い忘れがあったチームやお手紙の内容を買えていないチームもありましたが、なかには隠し味の材料を買ったり、サンドイッチと一緒に飲むジュースまで買っているチームもあり、クラスみんなで共有しながら、買い物には「目的」があり、「予算」の範囲内で「選ぶ」ことが大切だということを伝えられたと思います。

講座風景 チームごとに買ったものを黒板に貼って確認