今年の夏休みも学童保育で講座を実施しました

今年の夏休みも宝塚市、伊丹市、湖南市(滋賀県)などの学童保育で講座を実施しました。
今年実施したプログラムは「かしこく使おうネットとゲーム」「おつかい上手にできるかな?」「これってSDGsだね」「環境マークパズル」「省エネすごろく」の5つです。

「かしこく使おう!ネットとゲーム」
子どもの生活でのネット環境は広がり、ゲーム依存や課金などのトラブルを防止するためか、たくさんの講座依頼がありました。29講座実施し、715名が受講しました。
プログラムは紙芝居「アイスクリームがとけちゃった」「これって大丈夫?」「〇×クイズ」工作「ゲームのやくそくからくりカード)」の4部構成。途中「ネットを使う時、注意すること」のまとめのダンスも入ります。
最近は、学校でも学習する機会が増えているのか、「個人情報」「不審者」などの難しい言葉も低学年の児童から発言があり驚かされます。ボイスチャットで「ゲームで失敗した友達にきつい言葉を浴びせてはいけない」というと「『次がんばろう!』や『気にしないで』とかもっと優しい言葉をかけるといい」と言ってくれる児童もいて、ダメを教えるだけでなく良いことを伝えないといけないと講師も学習させていただきました!

講座風景 「こんなことしてだいじょうぶかな?」「ダメだと思います」
講座風景 おみやげ教材作成中

「おつかい上手にできるかな?」
昨年に続いて2年連続で実施しました。人気プログラムです。20講座実施し、463名が受講しました。
「おつりの計算10ゲーム」、ワークショップ「おつかい上手にできるかな?」、工作「へんしんマジックおりがみ」の3部構成。まず「おつりの計算10ゲーム」でおつりの計算に慣れ、模擬スーパーにおつかいに行くワークショップを行います。おつかいは、おうちの人から頼まれた手紙を読んでカレーやサンドイッチなどの材料を買いに行くゲームです。手紙の内容やお財布の金額はチームそれぞれに違っており、①お金は残してもいいけど、足りなくなったら買い物はできない、②お手紙の約束を守る、この2つがルールです。買い物には「予算」と「目的」があり、その中で品物を「選ぶ」ことが「買い物上手」であることを学びます。子どもたちは、みんなでワイワイ相談しながらお買い物を楽しみ、選んだ材料と使った金額をチームごとに元気よく発表してくれました。
最後におこづかいの中から貯金することの大切さを伝えるおみやげ教材「へんしんマジックおりがみ」の工作も楽しみました。
今やキャッシュレス決済が主流となり、便利な反面、現金を扱えない子どもたちが増えている時代になりつつあります。本講座が、お金の大切さや使い方を子どもたちに学んでもらえる良いきっかけになることを願っています。

講座風景 手紙を見ながら商品を選ぶ
講座風景 レジで支払い 予算内でおさまったかな?

「これってSDGsだね」
子どもたちが、SDGsを身近に感じながら楽しく学べるよう、2023年に開発したプログラムです。
14講座実施し、267名が受講しました。
「SDGsかるた」「SDGsスゴロク」「SDGsラップでダンス」の3部構成。最後までゲーム感覚で参加しながらSDGsを学べる講座です。
「かるた」では取り札にSDGs関連のマークを使用しています。「ヘルプマーク」や「海のエコラベル」、「FSCマーク」など、どの取り札が正解かチームで相談しながら進めます。
「すごろく」ではSDGsにとって良い行動で前進、悪い行動で後退します。途中にクイズゾーンもあり、「フードドライブってなに?」「点字ブロックってなに?」など、小学生の低学年では難しい問題もありますが、「かるた」同様にチームで答えを考えます。
「SDGsラップダンス」は地産地消や食品ロス削減などをラップ調で歌って踊り、日常生活とSDGsのつながりを楽しく実感できます。
講座終了後の給食タイムで、ある児童が「あ、このマークさっき習ったマークや!」ってうれしそうに言ったことを職員さんが笑顔で報告してくれました。

「環境マークパズル」
この講座も昨年に続き、2年連続で実施しました。3講座実施し、47名が受講しました。
パズル遊びを通じて、リサイクルや環境に配慮した商品選びの手助けとなるマークを知って、マークはそれぞれどんなものに付いているのか、何のためについているのかを学んで環境のことを考えてもらう内容になっています。クイズを掲載したおみやげ教材「環境マーク博士になろう!」の工作も行います。マークを知ってもらうためのツールとしてのパズル遊びなのですが、パズルを完成させることだけに一生懸命になっていたので、今年からはマークの付いている商品を手に取ってもらう「マークを探すワーク」を追加しました。子どもたちにも身近な商品を揃えたので、「こんなものに付いている」、「ここにも付いている」と子どもたちは楽しそうに探していました。講座の導入で2050年には「海では魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる」と言われていることを話したのですが、商品を手に取ることで、身近なものにプラマークがたくさん付いていることを実感してもらえたかなと思います。この講座を通じてリサイクルすることの大切さや、環境のマークが付いた商品を買うなど、子どもでもできることを実行してもらえたらうれしいです。

「省エネすごろく」
滋賀県湖南市にある8つの学童保育所に向け、12講座を実施、312人が受講しました。阪神地域に住むメンバーにとっては遠距離ですが、同日午前午後に分けて回れるよう日程を調整してもらい、無事実施できました。
テーマは省エネ。「ゴミをへらす」「電気を使いすぎない」を意識してもらうことが目的です。大型仕掛け紙芝居「地球環境ハカイダスvsエコ太一家」で生活の中のエネルギーの無駄使いに気づき、すごろくを通じて、どのような行動が省エネにつながるのか学んでもらいます。すごろくはチーム戦。止まるマスに書かれている行動により、進んだり、下がったり、ポイントがもらえたり。途中は環境にちなんだクイズもあり、正解するとポイントがもらえます。ゴールした順番でもらえるポイントが異なり、最終的にはポイントが一番多いチームが優勝です。児童たちはサイコロのマス目に一喜一憂。クイズにも真剣に取り組んでいました。家庭での振り返りのため、ミニスゴロクを持ち帰ってもらいました。家族を巻き込んですごろくの中にある省エネ行動に取り組んでもらえればと思います。

伊丹市消費者力アップ講座 集合型講座を実施しました

 伊丹市ではこれまで、市内の自治会、老人会、民生委員などの担当者が消費生活センターの「消費者力アップ講座」を申し込み、所属する会員に向けて講座を実施してきました。気心の知れた仲間が同じテーマについて学ぶことは、リラックスできて学びが深まり、地域の見守り活動にも効果があります。しかし、自治会や老人会がない地区もあり、団体に所属していない市民はこのような講座を受講する機会がこれまでありませんでした。
 そこで今回、集合型の「消費者力アップ講座」を企画し、市民なら誰でも、都合のつくときだけ申し込める講座を実施しました。1月~3月に、ここいろ学習室において10回の講座が開催されました。契約、ネット、環境、食育、SDGsとテーマは様々なものを用意しました。関心のあるテーマに絞って申し込んだ方もいらっしゃいましたが、「いつも参加するのが楽しみです。」と連続して受講された方もいます。環境、食育、SDGsなどの講座のアンケートからは、すぐ実践できる内容を学んだことを評価するご意見を多くいただきました。同じ契約をテーマにしても、クイズ、ロールプレイ、すごろくと手法を替えたことにより大切なことを繰り返し学ぶことで記憶にとどめることができ、「これまで知らなかった事が多く、改めて発見がありました。(カードの補償や、クーリング・オフできない場合、契約の注意点等)」「スゴロクを使って楽しく学習が出来ました。」などのご意見を頂きました。
 来年度もこの講座は実施される予定です。今回参加できなかった市民の方にも来ていただけるよう、開催時期、申し込み方法なども検討していく予定です。

「だまされない!インターネット・スマホ」 まず契約の基本を確認
「しっかり読み取る食品表示」 マヨネーズを比較
「悪質業者に強くなる講座」 ロールプレイで最近の事例を学ぶ
「身近にひそむ契約トラブル」 三択クイズで学ぶ

「誰でもできるSDGsな暮らし方」すごろくを通してSDGsな暮らし方について考える

西宮消費生活展に参加しました

 11月9日(土)西宮北口アクタ東館2階中央広場にて、毎年恒例の西宮市消費生活展が行われました。今年は「環境」をテーマに参加し、プラスチックごみの現状を示す写真などの掲示や、環境マークを学ぶワークショップを行いました。ワークショップでは、11種類の環境マークをA4サイズに拡大し、それぞれ4分割して机の上に山積みにし、環境マークを完成させるパズルに取り組んでもらいました。パズルが完成したら、実際にそのマークがついている商品パッケージを見ていただき、リサイクルについて説明しました。パズルは小さなお子さんにも好評で、親子で熱心に取り組む姿が印象に残りました。
クイズをのせた小冊子「環境マーク博士になろう!」を作成する工作も行いました。お買い物途中で立ち寄った方が多く、時間がなくて、パズルと工作を両方やっていただくのが難しかったのが少し残念でしたが、環境マークをチェックして商品を選んだり、リサイクルしたりすることにつながればうれしいです。

パズルのマークがついてる商品パッケージを確認
パズルの後で「環境マーク博士になろう!」を作成

出前講座プログラム「楽しいやりくり」を改良し、とよなか障害者就業・生活支援センターでを実施しました

 特別支援校などで行う金銭教育「楽しいやりくり」は限られた収入の中で上手にやりくりすることを、ワークをしながら学びます。おもちゃ銀行のお札を使ったワークは支援学校の生徒さんには好評ですが、教材が多く電車移動のメンバーには負担が大きいものでした。そこで、ワークの良さは残しつつ、掲示していた写真やイラストをパワーポイントで説明する方法に改良しました。また、既存プログラム「給与明細を知ろう」もパワーポイントにするとともにより参加型に改良して、サブプログラムとして取り入れました。
 今回の受講生はすでに就職されている方で、お金のやりくりはご自身でされている方やご家族からお小遣いとして渡された額を使っている方など様々で、ワークではその様子を垣間見ることができました。チームで「自由に使えるお金」のやりくりを体験してもらいましたが、スマホ代、散髪、外食と次々楽しそうにお金を使うチームもあれば、「無駄遣いはしません!」と最低限のお買い物しかしないチームもありました。繰り返しのワークは受講生には理解しやすく、「急な出費」や「夢の実現」に備える貯金の大切さを学び、最後は楽しいやりくりの歌をみんなで歌って復習をしました。これでお金のやりくりもばっちりです!
 サブプログラム「給与明細を知ろう」は困ったことが起きた時にどんな制度を利用でき、どこに相談にいけばよいのか、ロールプレイと給与明細を使って解説を行いました。また、給与から引かれているお金が将来の保障になっていることを学びました。困ったことは起きない方が良いですが、どこに相談に行けばよいのか知っているだけでも安心材料になります。
 とよなか障害者就業・生活支援センターでの講座は10年以上続いています。契約関連から生活に関することまで、さまざまなテーマで実施していますが、仕事のお休みを取って参加してくださる受講生さんもおられ、みなさん早くから集まって来られます。いつも熱心に参加してくださり、私たちも気持ちよく講座をさせていただいています。

伊丹市の小学校で「SDGsな商品選び~グリーンコンシューマーになろう~」の出前講座を実施しました

 伊丹市では自治会や老人会、夏休みの学童保育において出前講座を行っていますが、これまで学校授業はほとんど実施していませんでした。今春、消費生活センターの消費者力アップ講座のパンフレットを学校にも配付したところ、5年生の家庭科授業の一環で講座の依頼が入りました。
 赤色と青色のカードを使った参加型クイズでグリーンコンシューマー10原則を学んだ後、商品やパッケージなどから環境への取り組みを探すワークをしました。子どもたちは実際に商品やパッケージを手に取る事で自分たちの身近なものにも環境に配慮する取り組みがあることに大きな気づきがあったようです。アンケートにも「これからは環境のマークがついている商品を買いたい。」「買ったものにどんなマークがついているのか調べてみたい。」などこれからの生活に結び付く感想が多く書かれていました。

幼児向けお買い物講座を実施しました

9月18日、川西市立のこども園で5歳児約40名を対象に「おつかい上手にできるかな?」というお買い物講座を実施しました。
3人から4人でチームを組んだ園児が「カレーライス、オムライス、サンドイッチ」のいずれかのメニューが書かれたお手紙と財布を持って、おつかいに行きます。仮設のキッズスーパーでお友だちと相談しながら食品カードを選び、カゴに入れていきます。
「ニンジンはこっちの方がたくさん入ってるよ」「オムライスは卵がいる」といいながら選んでいました。買い物が終わるとレジで計算してもらいますが、「お金が足りません」と言われたチームは何かを売り場に戻さなければなりません。デザートにイチゴが欲しいとカゴにいれたチーム。お財布のお金を全部出してもレジでお金が足りませんと言われ、買ったものを並べて何を戻そうか、頭をくっつけて相談。結局高かったイチゴを売り場に返していました。
全チームが買い物を終了し、ホワイトボードに買った材料を貼り、お手紙に書かれていたメニューの材料がお財布の中のお金でちゃんと買われているか発表しました。
お手紙に書いてあったことがお買い物の「もくてき」、お財布に入っていたお金が「よさん」、「よさん」のなかで「もくてき」の物をちゃんと選べて買えた人が「買い物上手」です。「今日はどのチームも買い物上手でした!」

買った材料を発表します。メニュー通りのものが買えているかな?
サブメニュー「ぼくはカイタロー」パネルシアター
すぐにおもちゃを買いたくなるカイタローのお話。カイタローが粗末にしたおもちゃたちがカイタローの夢に出てきました。カイタローはどうなったかな…

食品ロスのパネル展示でFM宝塚「とれたて!街角リポート」生放送に出演

宝塚市では、令和5年3月に「第3次たからづか食育推進計画」が策定されました。市民に計画の内容を知らせ、食について学び関心を深める機会として11月2日~15日に食育パネル展(於:宝塚市西公民館)が開催されました。
この食育パネル展について市民に広く知ってもらうために、11月7日、パネル展会場にてエフエム宝塚「とれたて!街角リポート」生放送が行われ、パネル展出展団体として出演しました。C・キッズ以外の出演者は、農産物加工グループにしたに、NPO法人消費者協会宝塚の2団体。生放送の15分間は「インタビューを受けて、自由にパネルの内容や会の紹介をする」ということだったので、事前に質問してほしい内容をお伝えして生放送に臨みました。
今回の生放送については、市の職員さんから「10月27日のラジオで事前PRしていくのでよろしく!」と言われ、とても力を入れておられるのだなと思いました。
放送当日に現れたインタビュアーは、マッチョなランニング姿の日焼けした青年。生放送にやや緊張していたメンバーでしたが、あまりにラフな姿の彼を見て一瞬にして雰囲気が和みました。2本のマイクを使ってのリレーインタビューで、各パネルを見ながら軽妙な口調で上手く質問していただけたので、「もったいない!食べものを大切に」など伝えたいことを話すことができました。
生放送終了後は、振り返りと生産者のこぼれ話に花が咲き、インタビュアーを囲み皆が西谷野菜を手にして記念写真に収まりました。この様子は宝塚市のホームページでも紹介される予定です。

赤穂市にて「かんたん元気にお助けメニュー」講座を実施しました

コープこうべのコープ委員さん対象講座で「かんたん元気にお助けメニュー」のプログラムを実施してきました。今回の受講生さんは、日頃からしっかりご飯作りをされている方ばかり。前半は食に関する情報をお話しますが、こちらからの問いかけにも模範回答が次々出てきました。
後半はグループワークで夕食メニューを考えていただきます。ご自身の定番メニューや日頃の短縮アイデアなどが次々と出てきて、楽しそうにメニューを決めておられました。「イラストを描いて」とお願いすると最初は「え??」というお声が上がっていたのですが、実際に手を動かすととても楽しそう。特に色塗りは童心に帰ったように手を動かしておられました。

西宮市立鳴尾中学校で食育講座を実施しました

10月11日・12日の2日間、鳴尾中学校で食育講座を実施しました。鳴尾中学校は今年度、食育推進事業の指定校に当たっていることから、消費生活センターを通じて申し込みがありました。1年生には元気で健康な生活を送る上で朝食が大切な事を学ぶ「パワーアップ朝ごはん」のプログラムを、3年生にはコンビニ食を使ってバランスのよいメニュー選びを考える「コンビニ食ってどんな食?」のプログラムを実施しました。どちらの学年も市内の栄養教諭や教育委員会の職員が来られ、生徒それぞれがメニュー選びを行うワークショップの様子を興味深く見学されていました。参加した生徒からは「自分が選んだメニューが思っていたよりバランスが悪かった。」「将来一人暮らしをする時に役に立ちそう。」といったコメントが多く寄せられました。
生徒達は1年を通じて食育について学んでいますが、今回の講座の内容も踏まえて1月には研究授業で発表を行うとのことです。

講座風景:「コンビニ食ってどんな食?」
講座風景:「パワーアップ朝ごはん」

新プログラム「これってSDGsだね」

夏休みの学童の出前講座で新プログラム「これってSDGsだね」を行いました。
SDGsは人々の暮らしや地球環境を守りながら、豊かで幸せな暮らしが未来に続くために達成すべき目標です。そのためには、ひとりひとりの毎日の生活の中での行動が重要です。この講座では、かるたやすごろくで楽しみながら、自分たちにできるSDGsに役立つ行動を学びます。最初は「SDGsは聞いたり見たりしたことはあるけど、意味は分からない」と言っていた子どもたちも、「無駄な電気を使わない!」「リサイクルする」「友だちと仲良くする!」など、身近な行動が「これってSDGsだね」と気づくことができたようです。講座の最後には「SDGsラップでダンス!」で振り返り。さすがに子どもたちはリズム感がよく、初めてにもかかわらず、ノリノリで踊ってくれました。指導員の先生にも「ラップでダンス!」は好評で、学童で引き続き踊ってもらえそうでした。講座で学んだことを、家庭でも振り返ってもらうため、お土産教材として「SDGsすごろく」を配付しました。

※新プログラム「これってSDGsだね」の開発には、ひょうご環境保全連絡会からの助成金を活用しています。