専門家を招いて身近な生活トラブルを斬る!シリーズ第1回

2011年2月11日(金・祝)宝塚市立男女共同参画センターにて、「専門家を招いて 身近な生活トラブルを斬る!」シリーズを開催。第1回のテーマは「健康食品のトラブルを斬る! ~サプリメントって本当に効くの?~」。講師には、松浦寿喜氏(武庫川女子大学生活環境学部教授)をお招きしました。

薬学博士でもある松浦先生は、健康食品の有効成分の“科学的根拠”を、ご自身の実験データとともにわかりやすく解説してくださいました。健康食品は高額なほどよく売れるという現実、しかし、必ずしも効き目と価格が比例していない事実など、ジョークも混じえ和やかな雰囲気の中にも、有益情報が満載で、受講生のみなさんもたいへん満足された様子でした。「薬は病気の人が使用するもの、健康食品は健康な人が使用するもの」という松浦先生の少しシニカルなメッセージは、サプリメントに依存する現代人への警告ですね。(K.O)

講師の松浦寿喜先生

オープン講座「税務署では教えない節税のポイント」

2011年1月29日(土)に西宮市消費生活センターにて、「税務署では教えない節税のポイント」と題したオープン講座を行いました。

資料代500円の有料講座にもかかわらず、定員18名の部屋は、一般の方と会員でほぼ満席になりました。講座は、最初に課税の仕組みを学んだ後、クイズを解きながら具体的な節税ポイントを一緒に考えていきます。

一方的な講義形式でないところが好評で、ほぼ全員が役に立ったと感想を書かれました。納税者としての意識とほんの少しの知識があれば節税できるポイントは身近にあることを理解していただいたと思います。(M.A)

西宮市消費生活展に参加!

11月6日、7日、西宮市消費生活展が開催され、C・キッズは、パネル展と催し物に参加しました。ネル展は、C・キッズの人気の食育プログラムから、「旬をさがそう! 近くのものからいただきまーす!」をテーマに、旬の良さ、地産地消の大切さを紹介しました。

小さい子どもさんでも楽しんでいただけるようにと用意した旬当てクイズでしたが、大人も夢中になっていましたよ。

催し物「旬をさがそう!」では、同じ旬を当てるカード遊びを行ないました。

家族連れから中高年のお友達グループまで、旬をテーマに楽しく遊んでいただきました。私たちも一緒になって盛り上がってとても楽しかったです。お土産のカードでおうちでも楽しく遊んで、旬のよさをまわりの人にもお話してあげてくださいね。(N.K)

東播磨子ども会議

11月27日(土)高砂市青年の家で開催された「東播磨子ども会議」にて小学5.6年生を対象に環境講座を行いました。

午前中は、地球環境の現状についてPPTで解説。グリーンコンシューマーとは何か?について考え、グリーンコンシューマー川柳を作ることに。

午後からは、ワークショップ「地球のドクター」や6つの目標を盛り込んだ「さいころ作り」をして地球環境を守るために自分たちが出来ることを考えました。

最後に、各グループの川柳を発表。環境に対する子どもたちの熱い思いが伝わってきました。(Y.M)

地球のドクター グループワーク 今、地球はどんな病気にかかってるんだろう?

地球のドクター 発表中!

みんなが作ってくれたグリーンコンシューマー川柳

プレゼントの値段

2010年12月8日(水)、川西市多田東小学校の6年生を対象に金銭講座「プレゼントの値段」を行いました。

今までにもらったプレゼントのことを思い出しながら、お金について考えます。(Y.M)

生活と環境全国大会

11月16日(火)、17日(水)の二日間にわたり、神戸国際会議場で開催された「生活と環境全国大会」に参加しました。

16日の大会式典においては、Cキッズの理事長、大森節子氏が記念講演「循環型社会形成の切り札」を行い、注目を浴びていました。また、展示コーナーにおいては、Cキッズオリジナルの環境グッズや調査結果などを掲示しました。特設ステージでは、「ごみを減らそう大作戦!」と「マークdeビンゴ」で盛り上がりました。

記念講演で熱く語る理事長大森氏

パネルディスカッションでは発言中!

「ごみを減らそう大作戦」にて、ごみ山シアター熱演中! 

ビンゴゲーム「マークdeビンゴ」実施! 

オリジナルの環境グッズと研究調査の展示

10月14日 地球のドクター

2007年10月14日、神戸市立南五葉小学校で「地球のドクター」の講座を行いました。

当日は、地球環境のお話と環境カルタ(大判)を実施。講師がおとぼけドクターとしっかりナースに扮装し、子どもたちには地球に起こっている環境問題(病気)を洗い出してもらい、その解決策(治療方法)まで考えてもらいました。

そして、地球環境を守るために 自分達に出来ることを実行すべくマンスリーラリーポスターに目標を作成し、毎日教室でチェックしながら、みんなの日課にしてもらいます。 子ども達からは、「今は普通にテレビやゲームをつけっぱなしにしているがこれからは消します」「楽しく地球環境のことが知れてよかった。環境によいことをして地球を守りたい」など、力強い感想をもらいました。

担任の先生からは、「今は、ドクターやナースは帰っていないけど、お礼を言いましょう♪」と最後に乗りの良いコメントをもらい楽しく講座を終えました(F.S)

夏の思い出 ~宝塚育成会 食育~

ご報告が大変遅くなってしまいましたが、毎年夏休みに実施している、宝塚市育成会での講座の様子です。

まずは、食育講座「3つのお皿から食べよう!」です。

元気君とよわよわ君の紙芝居を見て食生活の大切さを学び、つりぼりゲームで食品の働きを知ります。

・元気君とよわよわ君の紙芝居、どうして元気君は元気なんだろう?

・釣った食べ物は3つのどのお皿に入るかな?